どうしようもないことで悩んでしまうことって誰しも経験することですよね?
- 考え出すと頭から離れない
- どうしたら良いのか分からない
- 毎日何時間もモヤモヤした気持ちで過ごしてしまう
どうしようもないことで悩むと上記のような状態が長く続いてつらいです。
結論としては、どうしようもないことで悩んでしまうことはもったいない。悩み始めたら、割り切って、これからどうしていくのかで悩むように自分をコントロール。
自分はサラリーマンをしているのですが、自分の意思に反する異動があり今は向いていない仕事をしています。雇われている以上、仕事は選べないから本当にどうしようもないのですが、それにしてもつらいです。
今回はどうしようもないことに遭遇して、悩んでいる方に向けて自分なりの考え方を紹介していこうと思います。
悩み過ぎて疲れている方、毎日を元気に過ごせない方にとって少しでも参考になれば幸いです。
どうしようもないことは消せない

大前提ですが、どうしようもないことは身の回りから完全になくすことはできないです。
それは一人で生きているわけではなく、私達は社会の一部でしかないからです。
会社に属さずフリーランスで働いても、見知らぬ土地でひとり暮らしをしていても、度重なる不幸で身内が自分だけになったとしても社会との関わりを絶つことはできない。
お金を稼ぐことも、稼いだお金で何かを買うことも、未開の土地でひっそりと生きることも全て関わりの一部です。
その結果、どうしようもないことは必ず発生します。
今回の記事では、そんなどうしようもないことが起きてしまった時のマインドの持ち方について紹介していこうと思います。
個人的な意見が多くなってしまいますが、ひとつの意見と思って参考にして頂ければ幸いです。
どうしようもないこと、どうにかできること

どうしようもないことばかりかと言うとそんなことはなく、どうにかできることも当然あります。
以下のような感じでしょうか?
どうしようもないこと
- 過去
- 生まれてきた環境
- 他人の考えや行動
どうにかできること
- 未来
- 生きていく環境
- 自分の考えや行動
簡単に内容を確認していきます。
過ぎ去ってしまった過去はどうやっても変更ができないどうしようもないことになります。だけど、これからの未来は自分の考えや行動で可能性は無限大です。
過去に後悔することがあったのならそれを基に修正できるし、後で後悔しないための努力ができます。
次に、生まれてきた環境は選ぶことのできない、どうしようもないことになります。
お金持ちの家に生まれたかったと言うのは子供の頃に多くの人が経験する感情だと思います。自分も貧乏な家庭で育ってきたので幾度となく感じました。
しかし生きていく環境はどうにかできることです。
本当にお金持ちになりたいのなら、お金持ちになるための環境を選び、その環境で生きていけば良いわけです。
お金持ちの家に生まれることはできないけれど、お金持ちになることはできますよ。
最後に他人の考えや行動はどうしようもできないです。
理解できないことだらけですし、永遠に分かり合えることはできないのではないでしょうか。
しかし自分の考えや行動は今すぐ変えることができます。
どうにかできるなんて甘い表現ではなく、どうにでもできることばかり。
どうするかはあなた次第です。
どうしようもないことで悩まない工夫
どうしようもないことはなくすことができない訳で、悩みは必ず発生します。
そんな時、対処するための工夫をいくつか紹介しようと思います。
賛否両論あると思いますが、参考にしてみて下さい。
工夫①:誰かに相談する

どうしようもないことが起きると誰かに相談してみることはおすすめです。
あなたにとってはどうしようもない問題だったとしても、他の人にとってはどうにかできる問題の可能性があるからです。
どうにかできる人に相談できるとベストですが、あなたと同じくどうにもできない人にでも相談することは意味があります。
それは話をすることで気持ちが軽くなるからです。
人は自分だけで抱えていると重いと感じてしまいますが、たとえ状況が変わらなくても誰かに話すだけで途端に何事もなかったかのように軽くなります。
どうしようもないと感じたら、誰かにすぐ相談しましょう。
大抵の場合は悩んでいたことが嘘のように感じられますよ。
工夫②:忙しい環境に身を置く

どうしようもないことで悩み始めると、その悩みばかり考えてしまって何もできないようになります。
そしてその迷宮に入ってしまうと自力で出てくるのは困難を極めます。
そんな時は少しだけ力を振り絞って、忙しい環境に身を置くのも1つの手です。
どうしようもないことで悩む時間、余裕、体力がないくらい忙しいと、悩んでいない自分に出会えます。
ちなみに自分が一番使う手です。
個人的には悩んだら何か新しいことを始めるようにしています。
ブログの毎日投稿もまさしくその一環です。どうしようもないことを悩んでいる時間が確保できないくらい、作業量を増やしました。その結果が毎日投稿です。
強引な方法ですが、一瞬忘れられるだけでも気持ちがかなり軽くなるし、自分の身を置く場所は自分で決められるのでおすすめです。
工夫③:諦めて、問題を直視しない

最後の方法は目の前のどうしようもないことを諦めて、問題自体を無視してしまう方法です。
社会の動きなんかはこうするしかないと思っています。
最近の出来事だとコロナ騒動も自分は外出自粛しているのに誰々が外出をしているとかの、コントロールできない問題は諦めています。
できることは自分は家にいる、外でコロナをもらわないようにする。
根本のコロナが終息するということに関しては自分一人ではどうしようもないので、時間と世間が解決してくれることとして、問題を直視していません。
自分だけが頑張ってもどうしようもないので。
どうしていくかで悩むメリット

どうしようもないことで悩むよりは、これからどうしていくかを悩むことの方が圧倒的に生産性が高いです。
理由は悩んだ結果、人生を豊かにできる可能性が高いからです。
どうしようもないことは悩んでも答えがでないけど、どうしていくかは必ず答えが出ます。
またどうしていくかを悩むということは、根本的に良くするように取り組む悩みなので気持ちが前向きになりやすいです。
「今いるどうしようもない環境で、どうしていくか。」
どうせ悩むならこちらをおすすめします。
どうにかできることを頑張ろう

いかがだったでしょうか?
今回はどうしようもないことで悩むことはもったいないことだから、どうしていくかをどうせなら悩もうという内容でした。
どんな状況でも、どうにかできることが必ず残されていると思います。
もしかしたら選択肢は限りなく少ないかもしれません。
それでもじっとしているよりは、できることをやった方が結果は好転します。
だからまずはできることを頑張っていきましょう。
それこそが、どうしようもないことを打破するための第一歩だと自分は考えます。
困っている方の参考になれば幸いです。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント