成長曲線というものの存在を皆さんはご存知でしょうか?
- 指数関数的なグラフ
- 継続すればいずれ成果が出る
- 成果が得られるまでに多くの人が挫折してしまう
簡単に言うと、上記のような内容になるのですが、成長曲線が上昇に転じるブレークスルーポイントまでのプロセスを今回は分析してみようと思います。
結論は、自分一人で成し遂げるのは難しいので、時には他者の協力も必要。
自分はサラリーマンをしながら、副業の一貫としてこのブログを運営しています。とは言っても、ブログからの収益はまだまだ小さく副業とは到底呼べないような結果です。
結果が付いてきてはいないですが毎日継続をしており、個人的には本業よりも仕事と思って活動しています。
今回は自分が挫折することなくブレークスルーを待ち続けている理由について、成長曲線で経験するであろうプロセスから説明してみます。
ブログに限らず何かにトライしたけど挫折してしまいがちな方の参考になれば幸いです。
成長曲線とは

成長曲線とは以下のようなグラフになります。

努力に応じて右肩上がりに上昇していくのが思い描く理想の成長(緑のライン)です。
受験勉強を例えにするなら、1時間勉強をしたら1時間分の知識が身につくと感じますよね。この考えが理想の成長の考え方です。
しかし実際はそんなことはありません。
現実の成長(青のライン)は始めは低空飛行が続きますが、ブレークスルーポイントを境に急上昇します。
何時間も繰り返し勉強を行ってから初期の学習に立ち戻ると、初めての時は分からなかったことが分かるようになり、そのことをベースに今まで学習してきた内容が結びついていくような感覚が現実の成長です。
今までは点だったものが線で結びつき、全体が見渡せることで視界が一気に開けます。
それがまさしくブレークスルーです。
ブレークスルーまでたどり着ければあとは急上昇するだけなのですが、多くの人がブレークスルー前に挫折します。
その理由は、今の自分がどの位置に居るのか分かっていないためにブレークスルーを待ち続けることができなくなるからです。
ブレークスルーまでのプロセスを分解して知ることで自分がどのプロセスに居るのか把握できるようになり、ブレークスルーしやすくなると思うので紹介しようと思います。
成長曲線のプロセス
成長曲線を辿っていく中で経験するフェーズは以下の3つになります。
- 理想とのギャップ
- 経験からの手応え
- 他人からの応援や協力
以下にそれぞれの状態を説明していこうと思います。
成長曲線のプロセス①:理想とのギャップ

成長曲線のプロセス1つ目は「理想とのギャップ」に苦しむフェーズです。
こんなに努力しているのに結果が出ない、予定通りに成果が得られず焦るなど。
一番苦しい時間がはじめに訪れるというのが、成長曲線がつらく、そして挫折の最大の原因です。
時間をかけ、可能な限り努力をするが思い描く理想とはかけ離れ、ギャップが開いていく一方。このまま続けても理想まで近づくことはできないんじゃないかと思ってしまいます。
このフェーズで必要な心構えは、良い意味で開き直ることです。
どうせはじめは伸びないから気にしない、結果を見ない。
基本的に自分はそうしています。一喜一憂するには時期が早すぎるし、喜ばしい結果の方が圧倒的に少ないので。
そして新しいことを純粋に楽しむ、気楽に続けられる習慣作りに重点を置くようにしています。
個人的にはブログの場合だと投稿開始から100日目までの約3ヶ月がこのフェーズだったと感じています。毎日記事を書くというベースはこの時にある程度習得できたと思います。
ただただ楽しむ。
ブログを口実に友人とカフェで作業したり、お互いの記事の感想を言い合ったり、SNSで記事更新を発信してみたり。
成長とか考えず、楽しむ努力をすれば、苦しい時間が楽しい時間になって一石二鳥です。笑
成長曲線のプロセス②:経験からの手応え

成長曲線のプロセス2つ目は「経験からの手応え」を少し感じることです。
継続をしていれば、少しづつではありますが確実に成長していきます。
それを手応えとして感じられるタイミングがいつになるのかは分かりませんが、いつか必ず訪れます。
その手応えが感じられれば、一気に楽しさが倍増します。
個人的な話にはなってしまうのですが、ブログの上位表示記事を見つけた時がその時でした。
やってきたことが間違っていないと感じられる瞬間です。
このフェーズの心構えは小さな変化を見落とさないようにすることです。
今まではただただ楽しむだけだったけど、今度は楽しんで作ってきたもののどこに手応えを感じるのか分析をするタイミングです。
ブログで上位表示された記事は何が良かったのか、どうすれば上位表示されるのか試行錯誤が始まります。
ここもまた挫折の難関と言えそうです。
この手応えを、理想とする結果にどう近づけていくのか。多分自分は今このフェーズにいると思われます。
成長曲線のプロセス③:他人からの応援や協力

成長曲線のプロセス3つ目は「他人からの応援や協力」を起爆剤とするです。
正直に言うとここからは未知の領域ではあるのですが、先人たちはそうしているのかなと予想しています。
例えば世間のトレンドに上手く乗ってSNSなどで拡散される、有名人にピックアップされて認知度が上がるなど。
もちろん一気に成長するにはSNSや有名人という手法は有効に見えますが、普通に考えて可能性が低い。
だから身近な誰かから後押しをしてもらうと良いと思います。
自分の場合は、親しい友人にブログを紹介する、SNSで記事更新を発信するということを一応やっています。
誰かに言うと挫折できない状況になりやすいし、時間の経過とともにいずれ急上昇すると信じています。
このフェーズにもっと大きく乗れるように今は継続していくだけです。
挫折しそうになったらもう一度やり直せばいいだけ

いかがだったでしょうか?
今回は成長曲線についての紹介、そして成長していくプロセスを意識すればブレークスルーを待つことが容易になるということを紹介しました。
ブレークスルー前に挫折してしまったら、もう一度やり直せば良いだけです。
つらいな、やめたいな、結果がでないな。
そう思ったら、全てを一回忘れて、ただただ楽しむフェーズに戻るだけ。
自分はそうやって無理しない方法でブログを書いています。
今回はブログを中心に例えてきましたが他の副業も全てに通ずる考え方だと思いますので、ぜひ参考にして下さい。
コツコツやった人がいつも勝ちだと思う。
それでは、 KATSUNがお送りしました。
コメント