負荷の低い仕事をすれば当然、人生がラクになります。
- 何もしなくても良い
- 出来ることだけをすれば良い
- ダラダラと仕事していても怒られない
負荷の低い仕事と聞くと上記のことをイメージするかと思います。本記事で紹介する内容は上記のような負荷の低さではないです。
結論は、「自分にとって」負荷の低い仕事をするです。
自分は本業でサラリーマンをしているのですが、会社って負荷バランスが変だなって思うことが多々あります。
例えば新人に多くの仕事を持たせる、一番給料をもらっている人が何もしないなど。
でも当の本人は負荷の高い仕事を楽しそうにこなしていたり、楽そうなのにストレスが溜まっていたりと色んな人を見かけます。
今回は仕事の負荷をしりつつ、自分にとって負荷を下げるためにはどうすれば良いのかを紹介しようと思います。
何かの参考になれば幸いです。
本当に負荷の低い仕事はラクなのか

そもそも本当に負荷の低い仕事はラクなのでしょうか。
冒頭で挙げたようにぼーっと過ごす、ダラダラと仕事をするっていうのは一見ラクそうですが、実はつらいと思います。
ゴールもなく、ただぼんやりと仕事をしているだけでメリハリが感じられない。
自分の場合、会社で手持ち無沙汰な時間がつらかったりします。
毎日あくせく働いているなら、たまにラクな日があると気分転換には良いですが、毎日ラクな日だと会社に行く意味すら感じられなくなってしまいますよね。
そうなるとラクだと思っていた仕事が、段々苦痛になり、ストレスになります。
ちょうど良いストレスと、ちょうどよい休憩が仕事では必要で、一概に負荷の低い仕事をすればラクというわけではないのかなと思います。
仕事の負荷の感じ方

仕事に対する負荷の感じ方は人それぞれだと思います。
人と話すことが得意な人、一人でデータの解析をするのが得意な人、何かを作ることが得意な人、リーダーシップを発揮する仕事が得意な人など。
同じ仕事をしたとしても色んな人がいて、色んな感じ方があります。
だからまずすべきことは「自分にとって負荷を感じない、もしくは感じにくい仕事は何なのか」を知ることです。
そこが分からないと最適な仕事を見つけることは難しいです。
可能なら他人からは頑張っているように見えて、実は楽しんでいるだけというのがベストですね。
やりたいからやっているだけなので全くのストレスフリー、そして周囲からは評価もされる。
そんな仕事を探すことが、負荷の低い仕事を手に入れる方法だと思います。
自分にとって負荷の低い仕事をイメージする

何が自分にとって負荷を感じにくいのかをイメージすることは大事です。
そのためにまずは自己分析と情報収集をしましょう。
自己分析は就活の時に多くの人がやっていると思いますが、本当は社会人になってからの方が必要だと個人的には感じています。
仕事だからと我慢する人生はジリ貧だと思うし、嫌なことは減らしていくべきだと思っています。
かといって何もない状態はそれでつらい。
自分が本当は何がしたいのか、どうやって生きていきたいのか。案外多くの大人はそのことを考えていないと思います。
普通に暮らせれば良いとよく耳にしますが、あなたにとって「普通」とは何なのかを明確に答えられる人は少ないと思います。
それは結局はダラダラとつらい状態にいるのと違いがないですよ。
加えて情報収集が必要です。
どの仕事なら負荷を感じにくそうなのか、選択肢を知る。
起業家のように自分で仕事を作り出せる人なら良いのですが、多くの人はそうではないと思うので既存の仕事を参考に選ぶ場合がほとんどだと思います。
そのためにはできるだけ多くの選択肢を集める、そして最適と思う選択を自分で下す。
これが大事だと思います。
活き活きと働いている姿がイメージできるなら、転職や起業など検討しても良いかもですね。
行動が必要

いかがだったでしょうか?
今回は負荷の低い仕事をすることで人生はラクになるが、ただ負荷の低い仕事を選ぶのではなく、自分にとって負荷を感じにくい仕事を探すべきだということを紹介しました。
ラクな人生を思い描いているだけでは実現することはないです。
イメージが完了したら、行動をしましょう。
仕事を変えるように上司に交渉する、転職サイトに登録する、副業として始めてみる、セミナーに参加する。
いろんな方法があるし、行動方法も自分にとってやりやすいものを選べば良いと思います。
検討した結果、今の仕事がラクという結論もあるかもしれませんが、知らないで頑張るのと、相対的にラクだと知って働くのとではモチベーションが変わってくると思います。
一回きりの人生なので、色々と考えてみてはいかがでしょうか?
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント