ブログを始める時にタイピングの練習から始める人がいるようです。
- 早く打てたほうがやる気アップに繋がる
- キーボードに長時間触るのだから必要でしょ
- そもそも普段パソコンに触らないから練習したい
色々な意見があると思いますが、今回はブログの執筆にタイピングスピードが本当に必要なのか考えて見ようと思います。
結論としては、タイピングを練習する時間を記事執筆に当てたほうが良い。
自分はブログ運営を始めて毎日投稿を行っています。多分この記事は約210日目です。毎日約2,000〜3,000文字を書いているのですが、タイピングは一度も練習したことがありません。
仕事でパソコンには触るのですが、メールを打つくらいなので定型文として登録しているものも多いし、数千文字を打つなんてことはほぼありません。
今回はブログを書くためにタイピングの練習をする予定の方、今練習をしている方向けにタイピングスピードがそんなに大事ではないということを紹介しようと思います。
参考になれば幸いです。
タイピングは基本だけ抑えよう

タイピングは基本だけ抑えておけば良いというのが個人的な考えです。
早く打てることに越したことはないですが、必ず必要なスキルなのかと言われればそうではないと思っています。
早く打てなくても文字は打てるので。
どこに手を置くべきなのか、どの指で押して行くのかくらいをググって頭に軽く入れておくくらいで良いと思います。
それ以上は練習する必要はなしです。
ブログを書くことが目的、タイピングは手段

ブログを書くためにタイピングを何時間も練習するのは本末転倒です。
タイピングはあくまで手段であって、ブログを書くことが本当の目的のはず。
例えるなら素振りばかりしてバッターボックスに立たない野球選手と同じです。
どんなにホームランが打ちたくても、打席に立たないと打つことは不可能。
ブログ記事を書きたいなら、タイピングを練習している時間を記事を書く時間にするべきかと思います。
早く打たないと思ったことが書けないという人は、紙に下書きをして要点を予め整理しておく、スマホのフリック入力が得意ならスマホでメモを作るなどやり方はあります。
個人的にはタイピングの練習は意味のない文字の打ち込みばかりになるので、時間がもったいないと感じています。
どうせキーボードを叩くなら、記事にしましょうよ。
ブログを書けばタイピングは上達する

そもそもブログ自体がキーボードに打ち込む作業になるので、タイピングスキルは少しづつ上達していくと思いますよ。
自分も始めたばかりの頃よりは、早く打ち込めるようになったし、今ではあまり苦痛には感じません。
ただ右手の使い方がかなり癖が強いので直したいなと思い、記事を書きながら修正しています。
ちなみにこの記事を冒頭から癖を修正するように打ち込んでいいますが、この数十分でかなり上達してきましたよ。
とにかく実践。習うより慣れろです。
そもそもタイピングの練習ソフトが習うより慣れろの方式ですしね。
素振りばかり練習するのではなく、バッターボックスに最初から立ち続けるスタイルで練習していけば良いと思います。
素振りだと永久に結果は出ませんが、バッターボックスに立てばヒットや稀にまぐれホームランなどの結果が出るので目的にリーチできます。
タイピングをするくらいなら、ブログを書きましょう。
本番で練習が正解

いかがだったでしょうか?
今回はタイピングの練習の必要性はなく、ブログを書きながら習得していくべきという内容を紹介しました。
何も産まないことをしている時間はもったいないです。
どんな結果であれ、やらないと分からないことばかりなので、本番で練習しまくりましょう。
そうすると気付けばできるようになっていますよ。
タイピングは目に見えて成果のでやすいことだと思うので、基本だけ抑えてあとはブログ記事を書きまくりましょう。
それがタイピング上達の一番の近道だと思います。
目的のない作業は、時間がもったいないですよ。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント