就活がうまくいかなくて困っている就活生はいつの時代も必ずいます。
- 面接でうまく話せない
- エントリーシートを上手に書けない
- 自慢できる経験、経歴がないから差別化できることがない
上記のようなことを感じている人がほとんどだと思います。今回は就活がうまくいかなくて困っている人に超有効なスキルを紹介しようと思います。
結論は、ネットワーク技術を駆使したリモートワークができる人になること。
自分は新卒で企業に就職し、今は営業職の仕事をしています。昨今のコロナウイルスの影響で半ば強制的にリモートワークを強いられているのですが、大企業も含めて対応できていないのが実態です。
長引けば、長引くほどその必要性に迫られるし、間違いなく今回の一件で柔軟性の低さを痛感している企業は多いハズ。
頭の凝り固まった人達が何人集まっても有効な打開策は出てきません。
それよりも就活をしている多くの学生が当たり前としていることの方が、マッチしていることも多いと感じます。
本記事では、今あなたが当たり前としていることを少し表現を変えることで、就活の有効なスキルとする方法を紹介します。
企業の不足している部分を補える人になれば、就職できる可能性はグッと高まりますよ。
就活に向けて知っておくべき企業の実態

就活をする上で今の企業の実態を知ることはとても有効な手段です。
この点について企業で働いている自分が、普段感じていることを紹介しようと思います。
結論は、どんなにスマートな企業でも大部分は気合と根性で対応しているということ。
働き方改革という制度が少し前に導入されて本当ならば仕事量が減少するはずでしたが、結果は「今までよりも短い時間で、今までと同じ量の仕事をこなせ」という内容でした。
しかも具体的な方法の指示はなく。
これの意味する所は、気合と根性でなんとか終わらせろということです。
ちなみに自分は一応、一部上場企業でホワイト企業ランキングにも掲載がある企業で働いています。
世間的には優良企業、ホワイト企業と認知されている企業でも実態はそんな感じ。他の会社ではもっと過酷だという話もチラホラ聞きます。
このような実態に加えてコロナウイルスの影響で出社禁止、だが仕事はいつも通りこなすよう指示が出ます。
どうやって対処すればいいのか分からない社員は大勢いるし、上層部も「これは難しいのでは・・・」と思いつつ、ステークスホルダーに良い格好をするべく無茶な指示を平気でしてきます。
これが企業の実態です。
この状況を上手に緩和できる方法がネットワークを上手に利用したリモートワーク。以下に紹介することが即戦力として実行できる人材になれば、業界問わず、引く手あまたの状況になると思いますよ。
就活がうまくいかないと悩む時間があるなら、少しでもスキルアップを図ってみて下さい。
就活がうまくいかない人から脱出する方法
就活がうまくいかない状況を打開するための具体的な方法を紹介しようと思います。
おそらく一般的なサラリーマンよりは、皆さん就活生の方が取り掛かりやすいことばかりだと思います。
脱出方法①:映像で表現できるスキル

就活がうまくいかない状況を脱出する方法1つ目は、映像表現のスキルです。
YouTubeを筆頭に多くの事柄がネットワークの普及に伴い映像で伝えられる社会となりました。
しかし今の企業はYouTubeの存在を知りながらも、自社の何かを映像で表現するということが弱いです。
そして大企業であればあるほど、その傾向が強いと感じています。
あなたが映像表現のスキルを少し持っているというだけで重宝されることは間違いないと思います。
例えば、
- 取扱説明書の動画化
- プレゼン資料の動画化と共有
- 製品使用方法のレクチャー動画
このあたりができるというだけでリモートワークの推進、自社内の教育資料の作成、効率化が進むので企業側は必ず気になると思います。
就活も一種のプレゼンテーションですから、「わたしを採用することは貴社にとって有益ですよ」という表現をしなければ理解してもらえません。
〇〇のスキルがあります。だけではなく、〇〇スキル→こんなに明るい未来があります。という表現をしましょう。
その中でも映像スキルはかなり熱いと感じます。内容にもよりますがTikTokとかでも良いと思うし、スマホ一つでできる映像編集スキルを見せても良いかもですね。
脱出方法②:インターネットを利用するスキル

就活がうまくいかない状況を脱出する方法2つ目は、インターネットを利用するスキルについて知識が豊富であることです。
リモートワークを主たる方法とせざるを得ない状況がいま現実に起きています。
しかし今までの方法だと、紙で管理、対面で打ち合わせ、足で稼ぐなどアナログな手法しか用いていない企業が多いというのが実態です。
そのどれかをデジタル化してかつ、誰でも分かりやすい方法、そして管理コストの削減などができればかなり有益な人材と言えます。
例えば大学の実験データの管理方法を応用してみたり、打ち合わせはオンラインアプリもしくはチャット機能を知っている、そして今すでに使っているなど。
就活生なら当たり前に使用しているツールを企業は知らなかったりします。
今の時代ゲームですら音声、チャットが当たり前なのに企業は未だにメールと電話が主流です。
データ管理だったら「自分が研究室のデータ管理者をしていました」くらいの表現をすればあなたの見方が変わると思います。ただし嘘はダメですけどね。
脱出方法③:実績を持っている

就活がうまくいかない状況を脱出する方法3つ目は、何かしら実績を持っているということです。
実績と言うとすごく難しく考えがちですけど、何でも良いと思います。
例えばTwitterのフォロワーが〇〇人、ブログから毎月〇〇円稼いでいる、映像編集のクラウドソーシングで案件を〇〇件受注したことがあるなど。
上位のようなネットーワークを用いた実績なら、どんなに些細な実績でも、それは間違いなく即戦力を期待させるあなたの価値です。
- サッカー部主将、全国大会ベスト8という実績の就活生A君
- 学生業の傍ら、映像編集で月〇〇万円売上がある就活生B君
その人の雰囲気とかインスピレーションもあるとは思いますが、実績だけでの判断で自分が就活の面接官をするなら、おそらくB君を採用すると思います。
業界にもよりますが、間違いなく今はB君のようなスキルが会社には不足しているというのが理由です。
サッカー部の全国大会ベスト8は体力、根性、気合いは十分ですが、それはどこの企業もある程度足りています。場合によっては全国大会ベスト4の人もいるかもですし。
企業が欲していて、かつ競争の少ない分野の実績があるとかなり有利だと思いますよ。
就活がうまくいかない人の特徴

少し深堀りして、就活がうまくいかない人の特徴をまとめようと思います。
それは、自分で自分の表現にブレーキをかけてしまう人が多いということです。
以下のようなことを思ったことはないでしょうか?
- どうせこれは言っても意味がない
- 見栄えの良い表現をすることが大事だろう
- 自分はこう考えるけど、就活のセオリーはこっちだからこう言おう
こういう気持ちは捨てたほうが良いと思います。
あなたにとっては意味がないかもと思うことも面接官にとっては意味があるかもしれないですし、見栄えの良い表現は個性がないように見えます。
自分の考えが言えることも必要なスキルです。案外会社で会議をしていても自分の意見も言えないおじさんは多いものです。
個人的には考えを述べられる就活生の方がよっぽど人として上位だと感じます。
就活なんてどんなに恥をかいても半年位のことだし、落ちたらもう二度と会うことがない場合が多いわけだから、取り繕うわずに過大アピールで良いと思います。
本記事で紹介した就活がうまくいかない状況からの脱出方法はあくまで、プラスアルファの部分であって、本質はささいなことでも、意味がなくても自分の思いを精一杯表現することだと思いますよ。
自分は人事でもなければ、採用権限もない平社員ですが、そういう人と仕事がしたいといつも思います。
就活がうまくいかない人こそ、表現の工夫で対処

いかがだったでしょうか?
今回は、就活がうまくいかない人向けに、企業が欲しているスキルを身に着け乗り切る方法、そしてあなたの今できることを表現を変えることでよく見せることの有効性を紹介しました。
スキルに関してはあくまで一例ですが、マインドはどんな就活でも通じると思います。
相手は思った以上にあなたのことを深読みしてはくれません。
こちらからできるだけ分かりやすく、そして有益だということを表現する必要があります。
あなたの表現した内容が、面接官の頭の中で、企業の明るい未来へとリンクできれば勝ちです。
就活がうまくいかないのはゴールと走る方向が分からないだけです。
何が企業にとって有益か。これがゴールです。
方向、方法は自由ですが今回の内容を参考にして頂ければイメージしやすいと思います。
この記事が就活生の助けとなれば幸いです。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント