「新しいことを始める」と決心してもなかなか行動に移せない人が多いですよね。
- 明日から始めよう
- まずは環境を整えてから
- 行動に移すのが面倒で毎回後回し
上記のような悩みを持つ人は多いと感じています。
結論として、新しいことを始めるには何かを捨てる覚悟が必要だということ。
自分は本業でサラリーマンをしながら、副業の一貫でブログをやっています。昨日で200日毎日投稿を達成したのですが、結構いろいろなことを捨てたからこその結果だと感じています。
今回の記事では、新しいことを始めるにあたり捨てるべきもの、そして捨てる覚悟の決め方、そして今始めるべきことを紹介しようと思います。
新しいことを始めようと思って動き出せない方、何をしようか決められないでいる方の参考になる記事です。
新しいことに挑戦して、充実した人生を始めてみましょう。
新しいことを始めるには捨てることが必要

新しいことを始めるにはまず何かを捨てることが必要です。
それは形あるものだけとは限りません。時間や人間関係など、モノ以外の形のないものも対象です。
自分の場合で言うと、会社が終わったあとにブログを書く必要がある場合は以下のものを捨てています。
- 残業
- 定時後の飲み会
基本的に残業はしないようになりました。
ブログを始める前は仕事が残っていれば定期的に残業をして片付けていました。しかし今は仕事がどんなに残っていても残業は基本的にしません。
例外的に残業をする場合はブログの記事にストックがあり、その日に記事を書かなくても毎日投稿が途切れないように準備ができている時だけです。
また定時後の付き合いもかなり減りました。
誘われることはあっても断ることで時間を作りだしています。
そうは言っても、サラリーマンなので100%断ることは難しく、予定されている飲み会がある場合は、休日を利用してブログを書くように調整しています。
上記2つを捨てるとしても副次的にはもっと多くのものを捨てています。
- 残業で得るはずの給料
- 家に帰ってからの自由時間
- 飲み会に誘ってくれた相手の気持ち
- 会社での人間関係
- 休日
自分はブログを継続することの方が大切なので、上記のことを捨てても問題なしです。
新しいことを始めるために捨てるべきもの

新しいことを始めるためには、選択肢の中で何が大切なのかを比べる必要があります。
優先順位を決めるということです。
ブレない軸を自分の中で決める。そして優先順位の低いものは大胆に捨てていく。
今回の記事で焦点を当てている「新しいことを始める」ためには、以下のものは捨てることが必須だと思います。
- ダラダラしている時間
- 長時間のスマホゲームの時間
- ぼうっとYouTubeを見ているだけの時間
- 習慣化しているだけのお酒を飲んでいる時間
- 言い訳ばかりでなかなか行動しない怠惰な気持ち など
これは現在自分にある無駄なもので、今も減らす努力をしているところです。
多くの人が上記のどれか一つは当てはまるのではないでしょうか?
もし当てはまることがあって、新しいことを始めようと思っているのであれば、捨てていくことが必要になります。
捨てる覚悟の決め方

新しいことを始めるために捨てることが重要だと紹介してきたのですが、具体的に線引きはどうやって決めていくのか、自分のやり方を紹介しようと思います。
参考にしてみて下さい。
捨てる覚悟:形のあるものの場合
形あるものの場合はできるだけ単純な線引きが効果的だと思います。
- 過去1年間で1度でも使用したか
- モノを置くスペースは有効に使えているか
自分の場合はこの2つの問いを常に自問自答するようにしています。
この時に重要なことは、もったいないという考えは忘れるということです。
もったいない気持ちがあると、捨てる気持ちにブレーキが掛かります。捨てる覚悟を持とうとするならまずはもったいないという気持ちを捨てましょう。
自分の例でいうと、衣類は過去1年間着ていないもの、これからの1年間で着なそうなものは全て捨てました。また必要枚数も考慮し、極力最低限にしています。
またテレビを持っていないのですが、テレビを置くよりも部屋を広くしておくことのほうがメリットが大きいと思うからこそです。
一つ一つのものに対して、上記の自問自答をすれば捨てるべきものが見えてくるので、あとは手放すだけです。
捨てる覚悟:形のないものの場合
形のないものは自分にとっての優先順位にいかなる時も真剣に向き合う必要があります。
形のないものの代表的なものが、優先順位の低いことに費やしている時間です。
ダラダラとしている時間、何となく見ているテレビなど、後から振り返ると後悔しかない時間はできるだけ捨てる必要があります。
個人的には形があるものよりも、形のないもののほうが管理が難しいと感じています。
その時の雰囲気、テンションなどでコロっと心変わりしてしまいがち。
自分の決めた軸に忠実に、いかなる状況でも自分を律することが必要になります。
コツとしてはその日寝る前の自分を想像してみることをオススメします。
布団に入って、寝ようとした時に「今日は頑張った」と思えるか、「今日はダメな日だった」と思うか。
一日一日の積み重ねの結果が未来を作ると思うので、その日を振り返ってダメだなと反省する日は多分ダメな日です。
そうならないように毎日を最高に過ごせるようにしたいですね。
今始めるべき新しいこと

新しいことを始めるにあたって捨てることを主張してきましたが、最後に手放した後に始めるべきことを紹介しようと思います。
それは将来の自分にとって資産となるなることです。
具体的には下記の記事を参考にして下さい。↓↓↓
コロナウイルスの影響で在宅時間が長いからこそ、家で取り組めることがおすすめです。
資産とは目に見える金銭に限りません。
目には見えない個人のスキル、知識、技術全て資産です。
幸福な人生にするために資産形成をしていきましょう。
常に新しいことを始める意識

いかがだったでしょうか?
今回は新しいことを始めるためには、何かを捨てる覚悟が必要だという内容を紹介しました。
自分はブログの執筆が大事なことの一つですが、少しずつ時間的に素早く書けるように鳴ってきました。
今度は早く書いて余った時間をどう使うかがテーマです。
ダラダラと過ごしてはもったいない。
何か新しいことを始めるための時間に有効活用していこうと思います。
いつになっても遅すぎることはないです。
今、思い立った瞬間から新しいことに挑戦して行きましょう。
その先には幸福度の高い世界がきっと広がっているはずです。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント