継続することが実は一番しんどいということは多々あります。
- 継続的に読書したい
- ブログの更新ができない
- プログラミング学習が長続きしない
その他にも勉強、早起き、禁煙、筋トレなどやると決めたものの三日坊主なんてことはよくあることです。
結論は、継続すれば視点が高くなり、見える景色が変化していく。
自分は現在ブログの毎日更新を行っています。毎日継続していると少しづつコツや必要知識が身についてきたと感じています。
今回は継続することで得られるメリットについて、感じることを紹介してみようと思います。
継続できずに挫折してしまいがちな方の参考になれば幸いです。
視点が少し高くなるだけで、見晴らしが良くなり今まで以上に継続しやすくなりますよ。
継続が大切だと信じています

継続することは大切だと以前から思っていました。
以下が過去に継続が大事だということを記事にしたものです。
この記事が89日目の記事なので、100日ごとくらいで「継続って大切だよな」と無意識に振り返りをしているようです。
基本的には考え方は変わらず、継続の大切さは日々意識して生きています。
今回の記事では以前の視点から少し変化した所をお伝えしようと思います。
小さな成功が大きな自信になる

ブログを継続してきて、小さな成功があり、継続のための原動力となっています。
小さな成功とは「上位表示記事ができたこと」です。
ブログ開始をして最初の4,5ヶ月くらいは全くグーグルに上位表示されなかったのですが、ある日、上位表示されている記事の存在に気づきました。
全く読まれることのなかったこのブログですが、毎日アクセスがあり、安定してアクセス数の多い記事がある。
上位表示されるということは継続的にアクセスがあり、それだけで多くの読者に読んでもらえる記事なんだと体感しました。
そのことに気付いた日から上位表示記事を量産したいと思い、SEOの勉強、キーワード選定の知識を調べました。
まだまだ完全に理解できたわけではないですけど、継続すれば分かる日がくると信じています。
継続したからこそ得られる小さな成功が必ずあります。その成功体験が今後の活動にすごく大切だと感じました。
継続すれば視界が良くなる

どういう結果になるか分からないうちは、継続することに対して自信が持てません。
しかし不安を抑え込んで継続していれば、必ず突出する時が来ます。
イメージとしてはマラソンの開始と終わりの感じに似ているかもしれません。
スタート直後は周りに沢山の人がいて、ゴールも見えない。
しかし走り続けていれば、段々人混みを抜け出すことができて、視界が開けてくる。
周囲の人混みでごちゃごちゃしている時は見えなかった世界がそこにはあります。
そして視界が良くなることでゴールが以前よりもより明確にイメージできるようになりますよ。
大切にしたいことは継続しよう

基本的に挫折することは問題ないと思っています。
「挫折=向いていないもの」と考えれば、挫折しても良いかと。
しかしこれは大切にしたい、今後も継続してやりきりたいと感じることはある程度は頑張って継続することが必要です。
自分にとっては今はブログが大切にしたいもの、あとは朝活のウォーキングでしょうか。
自分という人間のキャパシティは決まっているから、どの分配で頑張るかはよく考える必要がありそうです。
どれを継続して、どれを辞めるか。
この入れ替えは常に必要になると思います。
やる前に決めたことよりも、やってみて感じたことの方が信憑性が高い。やる前の自分の意見よりもやっている最中の自分の意見優先で決めていけば良いと思います。
人間の意思は弱いということを認めて、上手に付き合っていくしかないですね。
自分軸で考えて長くやりたいか、やりたくないか。この点で判断すると決めやすいと思います。
継続はやっぱり大切だと思う

いかがだったでしょうか?
今回は継続することの大切さについて、実体験込みで紹介してみました。
まだまだ上を見ればキリがないですが、コツコツと積み上げていこうと思います。
継続あるのみ。
軌道に乗れば、要領よくこなせるようになるし、労力も下げられる。
やっていれば、間違いなく成長していきます。
そう信じて、今日も、明日も、その次の日も頑張っていこうと思う。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント