ブログを書く時の注意点があれば知りたいという初心者は意外と多いのではないでしょうか?
- ブログを書くコツがあれば知りたい
- ブログを始めたが何をすれば良いか分からない
- ブログを書くための決まりごとって何かあるの?
上記のような疑問をお持ちの初心者の参考になる記事です。
結論は、やれることはきっちりとやっていきましょう。
自分はブログを始めて約200日毎日投稿しています。他の人のブログ記事を拝見する機会もかなり多いのですが、上位表示の記事は隙がないくらい丁寧に作り込まれており、すごく勉強になります。
そこで自分が感じた「ちょっとの努力」で隙を減らす方法について、今回は紹介していこうと思います。
多分この記事を見ると、「なんだそんなことか」と感じると思います。
しかし案外初心者の方はやりきれていない場合が多いので、是非見直してみて下さい。
少しでも改善していかないと、永遠に上位ブロガーに追いつけない苦しい状況が続きますよ。
是非頑張ってやっていきましょう。
ブログを書くなら「キーワードはタイトルに入れる」

ブログを書くなら、まずは狙ったキーワードをタイトルに入れましょう。
案外タイトルにキーワードが入っていない場合があります。特に初心者の場合は。
過去の自分もそうでした。
よく似た意味合いの別の表現にしていたり、そもそもキーワードがなかったり。
上位表示の記事はもれなくタイトルにキーワードが入っているし、できるだけタイトルの左詰めでキーワードが配置されています。
本当に基本中の基本なので、必ずキーワードありきでタイトルを作成して下さい。
また可能なら見出しにもキーワードを散りばめましょう。
参考までにこの記事のキーワードは「ブログ 書く」というキーワードで設定しています。
タイトル、見出しには少し強引なくらい入れてみました。
このくらいやっても問題はないので、キーワードはできるだけ主張しましょう。
ブログを書くなら「画像のaltタグをつけよう」

ブログを書くなら、画像のaltタグに名称をつけましょう。
画像のaltタグというのはいわば「画像の名称」です。この画像はこういうことを表現するためにつけた画像です。という意図をGoogleに伝えることができます。
インターネット上にある、記事を発見する作業はクローラーというAIが完全自動で行っています。
機械が判断しているので画像の内容までは判断できていません。
しかし画像に名称が付いていれば「この画像はこういうことをイメージさせる画像なのか」とAIも判断可能になります。
機械は感覚的な判断が苦手ですが、文字やコードの判別は人間の何倍もの速度で正確に読み取れます。
altタグの付け方はコードエディタを開いて、「alt=""」となっているところに名称を入れるだけです。
自分の場合は見出しの下に画像を付ける場合が多いので、見出しをそのままaltタグとして付けています。
上記の画像ならalt="ブログを書くなら「画像のaltタグをつけよう」"となっています。
なくても問題はないですが、クローラーにキーワードを認識させるチャンスなので、きっちり拾っていきましょう。
ブログを書くなら「画像のサイズを圧縮しよう」

ブログを書くなら、画像は圧縮して少しでも軽くしよう。
ブログに画像を付けると見やすさが上がったり、読者の視線を引きつけるアクセントになります。
だから画像を入れることは正解だと感じています。
しかし容量が大きい画像ばかり並べると読み込み速度が遅くなり、読者にとってイライラする結果となります。
出来るだけ軽くする努力が必要ということです。
自分は「JPEGmini Lite」という画像圧縮ソフトを使って、全ての画像を圧縮してから貼り付けるようにしています。
そうすることで少しでも表示速度が改善されているはずです。
JPEGmini Liteは毎日20枚までの画像なら無料で圧縮可能です。有料にすれば枚数制限も外せるようですが、個人的には20枚も貼ることがないため無料で事足りています。
少しの工夫で読者の離脱を防げるなら、やらない手はないです。
ブログを書くなら「投稿後にスマホ、PCの両方で確認」

ブログを書くなら投稿後にスマホ、PCで必ず記事を確認しよう。
理由は以下の2点です。
- スマホ、PCで見え方が異なるから
- 誤字脱字、文脈の確認
まずスマホとPCでは見え方が異なります。
例えばPCなら1行で表示されるのに、スマホだと3行で表示されるなど。これにより若干の印象の違いがあります。
読者は案外流し読みが多いです。
あなたもきっと気になる記事なら全部読みますが、基本流し読みをしていることでしょう。
だから文字があまり多いと、読む気がなくなってしまい離脱する原因となります。
せめて自分が読んで辛くないか確認をする必要はあり、異なるデバイスでの確認は必ず行うべきです。
次にブログを一生懸命書くと誤字脱字、文脈のズレが生じやすくなります。
どちらも読者からすると読みにくい文章になってしまうので、必ず修正すべきことと心得ましょう。
書いた直後は頭で自動補正して読んでしまいます。
自分は翌日の朝に読み返しをするようにしています。
ブログを書くなら、細部まで工夫しよう

いかがだったでしょうか?
今回はブログを書くなら最低限やるべきことを紹介しました。
どれも初心者の方でも出来ることだし、やらないと上級ブロガーに追いつくことは到底できません。
上位表示の記事は、記事の内容もさることながら、細かな工夫まで一切の妥協なく作られている場合がほとんどです。
まずはやれることをきっちりやりましょう。
やれることをやらない内は、隙だらけで、折角ブログを書いたとしてももったいない状況になっている可能性が高いです。
今日から是非見直しをしてみて下さい。
良きブログライフを。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント