ブログを書くことに関して、こんなことを思っている人が多くないでしょうか?
- ブログはオワコンでしょ
- 毎日書くネタ探しがしんどい
- 成長できるのは文章作成のスキルだけでしょ
動画コンテンツの発達により、ブログで記事を投稿することに対してネガティブなイメージを持っている方が多いと感じています。
結論として、ブログを書くことは楽しいし、自己成長につながります。
自分は現在会社員を本業とする傍ら、ブログの毎日更新を約180日継続しています。気付けば半年も経っているのかと言うのが正直な感想です。振り返ってみると、あっという間でした。
今回は継続してこれたブログの楽しさ、自己成長ポイントについて紹介していこうと思います。
やる気が出ないから始められないでいる人、始めたけど辛くて辞めようか迷っている人に向けて、実体験を通して感じていることを紹介していきます。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
ブログの楽しさ

ブログを半年間、毎日継続できた理由はなんと言っても楽しいからに尽きます。
どんな内容の記事を書こう、どんな情報が読者に刺さるだろうか、どんな記事がアクセス数が増えるのだろうか。
毎日ひたすら、こんなことを考えています。そしてこの作戦を考えている時間が自分は最高に楽しい時間です。
そして結果が出ると楽しさが倍増して、もっとやろうと思えます。
自分は半年間継続してきて、上位表示を取れている記事が数記事(全然少ないですが・・・)あり、楽しさが増しました。
毎回考えて記事作成をしているのですが、正直「これはイマイチだな」と思った記事が結果的に上位表示を獲得する場合が多く、まだまだ攻略できていないです。
しかしこれがゲーム感覚ですごく楽しい。攻略方法を本当に掴んだらどこまで伸びるんだろうと想像するとワクワクしてきます。
また読者から感想を時々貰えるのですが、純粋に嬉しいです。
自分が書いた文章を読んでもらって感想をもらうという体験は学生の頃はレポートや論文作成などでありましたが、社会人になってからは滅多にないと感じています。
本当に社会人になってからは渾身の文章を作成してみても、即ゴミ箱に捨てられるのが当たり前です。
読んでもさっとひと目みるくらい。
それに比べてブログの長い文章を読んでくれる人が一人でもいると思えば、やる気が出てくるし、良い情報を提供したいなと思うようになり、だんだん楽しくなってきます。
楽しいからこそ継続もできるし、継続しているからこそ楽しい体験が舞い込んでくる。
この良いサイクルが自分の中で回せていると感じています。
ブログでの自己成長

ブログで得られる自己成長というとライティングスキルだけだと思いこんでいる人が多いですが、もっとたくさんの成長が得られます。
自分が実感している自己成長ポイントを挙げてみると以下のようなスキルになります。
- SEO
- 時間管理術
- アウトプットによる思考の整理
それぞれについて説明していきます。
自己成長①:SEO

まずブログを書くことでSEOについて調べる機会が圧倒的に増えます。
その結果、ブログをやっていない人よりもSEOの知識が自然と身につきます。
どんなブロガーも検索上位を狙って記事を書きます。それが本気の記事なら尚更です。
トップブロガーはどうやって上位表示を獲得しているのだろう、キーワードはどうやって選べばいいのだろう、Googleはどういう基準で表示順位を決めるのだろう。
毎日、毎日こればかり考えることになります。
この試行錯誤が一般人には分かり得ない、SEOに関する知識として自分に蓄積していきます。
自分はまだまだ勉強中ですが、SEOが少し分かってくるとインターネット検索が一歩踏み込んだ勉強の場になりますよ。
自己成長②:時間管理術

ブログを書くには少なくとも1時間くらいは時間が必要です。
自分のように本業でサラリーマンをしている、または主婦で家事をしている、はたまたお子さんの世話をしているという方はなかなか時間の捻出が難しいと思います。
それでもブログを書こうとすると、必然的に時間を効率的に使う方法を考えるしかない。
自分は朝早起きして朝活、平日にキーワードを選んでおき休日にまとめて書くという方法を取っています。
金曜日は休日の動きをイメージして、できるだけ効率良く時間を捻出できるようにしています。
時間作りが習慣化すると立派な時間管理術になります。
時間管理でお困りの方は下記の記事も参考にしてみて下さい。タメになるはずです。
自己成長③:アウトプットによる思考の整理

ブログでアウトプットをすることで、バラバラに散らばっていた思考が整理されます。
例えば通勤電車で自己啓発の本を読んでインプットしている人をよく見かけますが、インプットだけで終わっている人が大多数ではないでしょうか?
インプットは何のためにするのか。
自分はアウトプットをするための行為と考えています。
「あー、勉強になった」で終わらせるのはもったいないです。
即行動に移せないならば、まずはできる方法でアウトプットしましょう。
自分は読んだ本は大体ブログでアウトプットするようにしています。
アウトプットすることで内容が整理され、自身の知識として蓄積されていきます。
アフィリエイトの種にもなりますしね。
紙に書くでも良いのですが、第三者に見られる状況でアウトプットすることでより意識が高まるので効果的だと感じています。
最低3ヶ月は続けてみよう

ブログの楽しさ、自己成長について紹介してきたのですが、お伝えしたいことがあります。
それは「まずは3ヶ月は継続してみる」ということです。
実体験ですが、自分も始めは以下の理由からしんどいと思うことがありました。
- 毎日アクセス0
- 上位表示されない
多分誰しもが通る最初のハードルだと思います。
しかし記事を投稿してから時間が立つと結果が見えてきます。
それが大体3ヶ月後。
3ヶ月の理由はGoogleが記事を認識して、表示するようになるのにそのくらい時間がかかるからです。
多くの人がまずは100記事というのは、毎日投稿をしていたら3ヶ月で大体100記事だからだと思っています。
だから焦らず最初の3ヶ月はアクセス0でも、検索結果に表示されなくても「そういうもん」と思ってドシッと構えて記事を書いていきましょう。
3ヶ月も書いていれば、自分のようにSEOの知識は弱くても1記事くらい上位表示される記事が一つくらいはでてくるので、そこまではひたすら継続。
その後は結果が見えてきて、モチベーションが上がり、紹介してきた楽しさ、自己成長ポイントが感じられるようになってきます。
ブログはやるべき

いかがだったでしょうか?
今回はブログの楽しさ、自己成長につながるということについて実体験から紹介してみました。
楽しくて、成長できて、資産にもなる。
ブログをやらない手はないと思っています。
ブログをやろうか迷っている人は是非やってみて下さい。
折角始めたのに辞めようとしている人は、もう少し継続してみて下さい。
ジワジワと楽しさが分かってきますよ。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント