新型コロナウィルスの感染拡大予防の目的で在宅勤務をせざるをえない人が増えてきそうです。
- 在宅勤務だからゆっくり寝れる
- 家だから、快適な空間で仕事ができる
- 突発的な仕事が発生しづらいから、やることやって早く終わらせよう
上記のように様々な思惑?が渦巻いているサラリーマンの方もいるはず。
結論として、時間があるならブログを書こう。
自分はサラリーマンをしながらブログの毎日更新を約160日間継続しています。
正直に言って時間との戦いです。
基本的には週末に数記事を書くスタイルですが、1週間分となると間に合わないことも多々あり、平日もよく作業しています。
コロナウィルスの影響で通勤時間がなくなり、お昼休みもブログを書く時間に当てられることに今週は助けられました。
周りが在宅だからとゆっくりしている間でも、自分はやるべきことをしっかりと積み上げていきましょう。ということですね。
ブログを書いている人、書いていない人に向けて、自分が実際に1週間在宅勤務をしてみてのスキマ時間活用を紹介しようと思います。
純増する時間

在宅勤務になると時間が増えます。具体的に増える時間は以下の通りです。
- 会社と家を往復するための通勤時間
- お昼休みの食べ終わったあとの時間
通勤時間は在宅勤務=0秒通勤なので完全になくすことが出来ます。
例えば片道1時間かけて通勤している人なら、往復で2時間の時間が何もせずとも増えます。
サラリーマンの傍らブログを書く、兼業ブロガーにとっては嬉しい限りです。
そして人は朝の時間が一番生産性が上がります。
朝の通勤時間がなくなるというのは、生産性が高い状態の時間が増加することを意味します。
控えめに言っても、効率が爆上がりします。
お昼休みも普段なら10分くらいで食べ終わって、残りの30分くらいを昼寝して過ごしている場合が多いのですが、ここぞとばかりに記事を買いていました。笑
折角自由にできる時間が増えるので、有効活用していきましょう。
自分のスケジュール

具体的に自分のルーティンを紹介してみようと思います。
最大でブログ記事を2つ書くことができたのですが、その日の時間割を例にします。
- 5:00 起床
- 5:15 早朝ウォーキング
- 6:00 朝食
- 6:30 ブログ(1記事目)
- 8:30 仕事の準備
- 9:00 仕事
- 12:00 昼休み
- 12:15 ブログ(1記事目の修正、キーワード選定)
- 13:00 仕事
- 18:00 夕食
- 18:30 ブログ(2記事目)
- 21:00 読書
- 22:30 就寝
一番効率良く作業できた時は上記のようなスケジュールでした。
朝の時間と夜の時間に記事を1つずつで合計2記事、平日なのに作成できて自分でも驚きました。
この日はブログに完全コミットでしたが、朝に1記事書いて、夜はまったり読書みたいな日もありしましたが、総じて有意義に使える時間が増えました。
NG行為

NG行為としては、仕事の時間にはブログを書かないようにした方がいいです。
自分は一つのことしか出来ない不器用な人間なので、公私混同しないようにそこだけは徹底していました。
でもそれが個人的には良かったとも思っています。
仕事で疲れる、ストレスに感じる→ブログでストレス発散。
このループで回していました。
何をやるにしてもメリハリが肝心ですね。
もし定時内にブログ作業をする場合は、会社にバレることは無いと思いますが、仕事に支障がでないように上手にやって下さい。
ブログを書いていない人へ

いかがだったでしょうか?
在宅勤務をすることで、有効活用できる時間が増えます。
自分の場合はブログを書くという活用をしましたが、もしブログをやっていない人がいたら、ブログに限らず、何か積み上げのできることを始めるチャンスかもしれません。
在宅だからとダラダラ時間をすごしている周囲の人に差をつけるチャンスです。
そして残念なことにコロナウィルスは収束するどころか、拡大しているというのが事実です。
これから在宅勤務をする人も増えてくると予想されます。
今できることをしっかりとこなしていきましょう。
時間は有限ですので、有意義に使っていきましょう。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント