※コロナウイルス対策として不特定多数の人と接触するのを避けるため、今週から騒ぎが収束するまでは自宅での筋トレ記事になります。
身体も鍛えているし、3食しっかり食べているし、絵に書いたような健康体なのでコロナウイルスなんか怖くないのですが、発症せずとも自分がウイルスの中継地点になって周囲の人に感染させることが嫌なので、極力接触回数を減らすことにしました。
自分はこれと言って趣味もなく休日をだらだらと過ごしがちです。気づけば日曜日の夕方だったなんて日がほとんどです。
仕事でもデスクワーク中心で体を動かす機会というのが学生の頃から比べるとめっきり減ってしまいました。
これではダメだ!と一念発起し、筋トレを週1回のペースで行うことにしました。主な目的は以下になります。
- 日頃の運動不足の解消のため
- 汗を流すことで頭をスッキリさせるため
- 将来を見据えて健康のため
全くの素人がジムで筋トレをはじめて気づいたことを発信していきます。これから筋トレに取り組んでみようか迷っている人の参考になるはずなので、読んで頂けたら幸いです。
きっかけをくれたのはブロガーのMuscleOKKUNさんです。都合が合うと一緒にジムに来てトレーニング方法など有料級の指導をして頂いています。感謝しかないです。
忙しい人、初心者向けにトレーニング方法を紹介している、MuscleOKKUNさんの筋トレブログはこちら↓↓↓

自分の筋トレ記録、前回の記事はコチラ↓↓↓
今回取り組んだ内容
今回のトレーニング内容は下記です。
早朝ウォーキング | 30分 |
スクワット | 15キロ 10回×3sets |
デッドリフト | 17.5キロ 10回×3sets |
ダンベルショルダー・プレス | 15キロ 10回×3sets |
サイドレイズ | 15キロ 10回×3sets |
リアレイズ | 15キロ 10回×3sets |
フロントレイズ | 15キロ 10回×3sets |
腕立て伏せ | 15回×3sets |
腹筋 | 10回×3sets |
レッグレイズ | 10回×3sets |
今日も良い汗がかけました。
振り返り
今回のトレーニングで追い込めた点、今後の課題についてまとめます。
コンディション
前日が飲み会だったため寝不足でしたが、早朝5時半に起床しウォーキングを実施。
これにより完全に体内時計がリセットされ、頭はスッキリ、身体は元気なコンディションを作ることができました。
人生で初めて早朝ウォーキングを行ったのですが、最高ですね。
気持ちよすぎる。そして一日の質が爆上がりしました。
寝不足の休日は遅くまで寝てしまって、その結果夜も遅くなる傾向があり生活リズムが乱れがち。
しかし早朝ウォーキングで一発で戻すことが出来ました。
ちなみに早朝をウォーキングを行おうと思った理由は下記2つです。
- いつもランニングマシンで行っている有酸素運動のかわり
- 早朝は外出している人が少なく、不特定多数という程の人と接触がないから
ちなみにウォーキングでは近くの神社で手を合わせて来ました。
朝から神様のパワーをもらった気がして、出だし好調な一日でした。
追い込めた点
いつもジムでは行わないバーベルトレーニングを自宅で行いました。
スクワットとデッドリフトをして足がパンパンです。
レッグプレスで足は毎回追い込んでいるのですが、マシントレにはない疲労が効いている証拠ですね。
複合的に鍛えられている感じがします。
自宅のダンベルの重量の都合でバーベルだけの重量にも満たないウエイトですが、ゆっくり・じっくり効いている部位を意識しながら行いました。
ちなみに自分が愛用しているダンベルは以下のものになります。


ダンベルにもなるし、連結してバーベルのようにも使用できます。
また金属ではないので、冬でも冷たくないし、ウエイトも床にキズが付きにくい仕様になっています。
ちょっとしたトレーニングならこれで可能です。
ジムに行かない日、平日の仕事から帰ってきたあとは気の向くままに筋トレする日もあります。
自宅でまとまった筋トレをしたのは今日が初めてですね。
興味があれば以下の記事でも紹介しているので、合わせて読んでみて下さい。↓↓↓
課題の点
今回はコロナ対策をしつつ、自分の頭で考えてできることにコミットしたので、課題なし。
工夫の上にさらに改善を乗せていけるよう、当分は知恵を絞って筋トレしていきます。
まとめ
今日は工夫して何とか身体を動かすことができたので良いトレーニングだったと思います。
そして早朝ウォーキングの効果が絶大過ぎて感動した一日でした。
休日だけに留めず、平日も出社前に取り入れる方向で検討しようと思っています。
近日中に早朝ウォーキングのメリットについての記事も作成します。
コロナウイルスが騒がれて、なんとも物騒な感じはしますが、こんな時こそ知恵を絞って幸福度が高められる努力をしようと思います。
世間が休んでいるときこそ、チャンス。つまりピンチは、チャンス!
チャンスをモノにできるようにコツコツやっていきます。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント