ブログ作業になかなか集中できないという日はないでしょうか。
- なんか集中できない
- 部屋にある誘惑に負けてしまう
- 机周りの掃除を何故か始めてしまう
自分もよくあることで、そんな時にやることを紹介しようと思います。ある種の習慣化と自分は思っています。
結論として、ブログを書く環境を毎回同じにする。
自分は現在ブログの毎日投稿を約140日継続しています。当然ですが、集中出来ない、やる気がでない日も当然あります。
そんな時自分の中でルーティンがあると、ブログを書くというスイッチをONにしやすいと感じています。
自分のルーティンを紹介すると同時に、理由も添えて解説してみようと思います。
ダメダメな週末を過ごしてしまったという痛い記事もあるので合わせて読んで見て下さい。↓↓↓
洋楽を聞く

自分は記事を執筆する時、ほとんどの場合で洋楽を聞いて作業しています。
学生だった頃から勉強する時=洋楽をガンガンに聞きながらという習慣を自分は持っています。
周囲の音が聞こえると気になってしまい、無意識のうちに聞き耳をたててしまう性格です。
それならいっそ聞こえなくなる環境を作ろうと編み出したのがiPodガンガン音楽作戦です。
研究室でパソコンに向かっている時は話しかけられても気付かないくらい、イヤホンでガンガンに聞いていました。
今から思うとヤバい人なんですがiPodの音量は常にMAX状態です。笑
イヤホンを外すと若干周囲の音が聞き取りづらいこともあります。
それでも作業効率は爆上がりします。
以下ではその理由について深堀りしてみようと思います。
理由①:テンションが上がる

純粋に音楽を聞くとテンションが上ります。
沈んだ気持ちでは何をやるにしても良い結果は得られません。
気持ちが充実して、前向きに取り組めて、その先に良い結果が待っていると自分は信じています。
そのコンディションを作ってくれるきっかけが音楽だと思っています。
よーしやろうか!!!
こんな気分にさせられます。
やる気が出ない、なんだか集中出来ない、そんな時はとにかくお気に入りの音楽を流してテンションを上げましょう。
理由②:洋楽は歌えない

好きな音楽を聞くとつい口ずさみたくならないでしょうか?
自分は完全に歌ってしまう人です。
そして目の前の作業よりも歌うことに集中してしまう人です。笑
日本語の歌詞だと聞き取れるし、合わせて歌うこともできますよね。
歌い出すと止まらなくなってしまうので、どんなに頑張っても歌えない音楽にしようと行き着いたのが洋楽でした。
自分は英語が苦手な人間なので、単語も分からないし、発音だって真似できない。
だから歌い出すことが出来ない。
お恥ずかしい話ですが、研究室に一人で居ると思って気持ちよくブルーハーツの「情熱の薔薇」を歌っていたら、後で同期から「気合い入ってるなー」と言われ恥ずかしい思いをしたことがあります。
聞き取れない洋楽でもノリの良い楽曲だとCMなんかで聞くことがあるので、すごく気持ちよくなれる。
ちなみに自分の好きなアーティストはRed Hot Chili Peppers、Offspring、Paramoreです。
学生の頃に何回聞いたか分からないくらい聞きました。笑
特にParamoreのボーカルヘイリー・ウィリアムズに恋していましたね。
良ければYouTubeで検索してみて下さい。
理由③:集中できる

洋楽をガンガンに聞いて、気持ちを高ぶらせて作業に取り組むとすごく集中できます。
良い高揚感がありつつ、気持ちよく作業ができます。
そしてその先にある最高に集中できている状態が実は最強です。
iPodでMAXの音量で聞いているので、常人だと辛い音の大きさですが集中が高まってくると一瞬何も聞こえなくなる瞬間がおとずれます。
完全に精神論にはなってしまいますが、いわゆる「ゾーンに入っている」状態かなと感じました。
集中力が研ぎ澄まされ、目の前のことだけに集中した結果、音が聞こえなくなる。
作業効率が最大になるとこうなるんだと感じました。
学生の頃、何回か経験したこの感じ。
社会人になってからはほとんど感じることなく過ごしてきましたが、ブログを書いていて調子が良い時だけは感じられるようになりました。
まじで気持ちいい時間です。
ルーティン化が切り替えスイッチ

少し話が脱線しましたが、同じ環境を常に意識して取り組んで行けば集中できる環境と身体が認識してだんだん集中できるようになりますよ。
ルーティン化していくことがすごく大事!
この音楽が流れればブログを書くモードON。
そういう些細な取り組みは大事だと思います。
どうせパソコンに向かって作業するのだから、YouTubeで音楽聞きながら優雅に作業していきましょう。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント