ブログの毎日更新ってネタがなくなってしまって、更新がストップしてしまいがちではないでしょうか。
- ブログが書けない
- 毎日更新が長続きしない
- ネタがなくなって書くことがない
こんな悩みをお持ちの方に、自分の実行している毎日更新のネタ探しの方法について紹介しようと思います。
結論としては、寝ている時間以外ネタ探しをする。
そんなことか、、、と思われるかもしれないですが、これしかないです。
自分は本業はサラリーマンをしながら、現在ブログの毎日更新を約120日継続しています。ブログを立ち上げた日から1日も休まず、とにかく毎日更新しています。
とりあえずの目標として300日までは毎日更新を続けようと思っています。
営業という職種なので平日の夜は飲み会も多く、どちらかというと時間のない中で記事を書き続けています。
本記事では、自分が日々の生活でやっているネタ探しの方法について具体的に紹介していこうと思います。
この記事を読んで頂ければ、きっとネタ探しがラクになり、ブログの更新頻度を上げることができるようになりますよ。
ネタ探しは通勤電車で

ブログを書くのはパソコンの前になりますが、ネタ探しはパソコンの前ではしない方が良いです。
理由はネタ探しのはずが、ネットサーフィンをしてしまって時間と体力を消耗してしまうからです。
仮に良いネタを見つけられても書き始める頃には、就寝しないと翌日寝坊してしまうような時間になってしまいます。
頑張って記事を書いてしまうと翌日はダメージが残っており、翌日以降のブログの毎日更新は難しくなります。
ジリ貧状態です。
パソコンの前に座ったら猛烈に書き始めるくらいでないとサラリーマンをしながらの毎日更新は厳しいです。
それではいつネタ探しをしているのか、、、ずばり通勤時間です。
なぜ通勤時間に行うのか?
理由は、立っている狭い状況でもスマホだけは見ることが可能な場合が多いからです。
本当にギュウギュウの時は難しいですけどね。
個人的に1日の中で最も無駄だと感じている時間が通勤時間です。
人生での無駄時間をネタ探し時間にすることで、少しでも有益に過ごすようにしています。
具体的に通勤電車でやっていることを紹介していきます。
Twitterで情報収集
Twitterは本当に有益な情報が流れてきます。
#ブログ書け、#ブログ初心者などで調べれば多くのブロガーのツイートを見れます。
その中にはブログのネタに出来る情報も多々あります。
例えば「〇〇で記事書きました」のツイートを見ると自分なら置き換えて「××で書けるな〜」とか思います。
トレンド情報もあるので、目を通すだけでかなりネタの種が見つかりますよ。
ブログとSNSは必ずセットで行うことをおすすめします。
理由は以下の記事で記載しているので、参考にしてみて下さい。↓↓↓
SmartNews
Twitterであまり良いネタを見つけられない日はSmartNewsアプリを覗きます。
たくさんの記事が毎日更新されるので、新しい情報から刺激をもらいやすいです。
ジャンルも多種多様で、自分の場合だとトップ、コラム、まとめ、テクノロジー、話題のタグをざっと見る感じです。
ネタにできそうなタイトルを見つけると記事も読みますが、基本的には数分で全体を見る感じです。
SmartNewsの良いところはすでに記事になっているのでタイトル、内容などを真似しやすいところです。
完全にパクるのはダメですが、項目は参考にさせてもらって自分の考えを入れていくなどすれば初心者でも記事を考えやすいと思います。
ちなみにSmartNewsから見つけたネタで書いた記事も読んでみて頂ければ参考になると思います。↓↓↓
読書
自分の場合は電車で座れた場合のみ読書をします。
座ってスマホを操作することも多いですが、目が疲れていてスマホを見るのがしんどい日は読書に切り替えます。
読書は完全にインプット作業なので、心に刺さった言葉や内容についてそのまま書評として記事にできます。
自分にとって勉強になる本を読んで、これはすごく参考になりますという感じで記事ネタにしていきます。
なので本を購入する時からブログのネタにできるように選んでいます。
ちなみに今読んでいる本はこの本です。
吊り広告
電車の吊り広告は案外ネタの宝庫だったりします。
なぜなら最新の情報しか掲載されていないからトレンド系のネタを容易に見つけられます。
Amazonのセールとか、バレンタインなどの季節ごとのイベント、最新の書籍の広告などトレンドネタで溢れています。
自分はあまりテレビを見ないのでだらだらと情報が入ってくることがなく、見逃しがちな情報を拾えるので助かっています。
最近の電車はモニタが搭載されており、いろいろな広告が流れているのでぼーっと見ているだけでも結構な数の情報が入ってきますよ。
乗客の観察
乗客の観察もネタ探しとして時々します。
例えば電車内でマナーが悪い人がいると嫌だなと感じますよね?
その嫌だなと思ったことを実体験込みでネタにします。
最近本当にあったのですが、朝の通勤ラッシュの時間に優先席を3席独占して寝ている人がいて衝撃でした。
30代くらいの女性がくつを脱いで完全に横になっていました。
こんな非常識な人がいるんだと思って、優先席に一番近い席に座れたのでちらちら観察してしまいました。
とこんな具合にネタにできます。
服装とか、持ち物など身につける系のアイテムは、幸か不幸か多くの人を短時間で観察できるのでトレンド調査にもなりますよ。
あまりジロジロ見ると怒られるかもしれないので、節度を持って観察してみて下さい。
新しいことをやってみる

ブログを毎日更新をしていく中で、ネタにできる新しいことを始めてみるのは即効性があります。
なぜなら実体験をベースに自分の言葉で記事を書きやすいからです。
やったこともないことはなかなか文章を書くのは辛いですが、実体験は感じたことを素直に書いていくだけなのでネタにしやすいです。
ネタに困っている人に加えて、ブログを書くこと自体が難しいと思っている人も何かを始めてみると記事が書きやすくなりますよ。
自分がブログ開始後にやってみた新しいことを紹介します。
Apple製品を使用
人生で一度もMacパソコンを使用したことがなかったのですが、プログラミングの練習にはMacの方がおすすめと知り、使用してみることにしました。
プログラミングの学習が進んでいないことは置いといて、、、
Apple製品の紹介というネタができます。
例えばこんな感じ。
- 自分の使用している機器はこれです
- はじめて使用してみてこんな機能に感動しました
- MacとWindows実際に使ってみて使いやすいのはどっち
だれかのブログで見るような内容ですが、別に良いと思います。
なぜなら誰かが書いているからというのは、自分が書かない理由にはならないから。
ちゃんと自分の感じたこと、実体験を盛り込めばそれで立派な記事になります。
筋トレはじめました
ブログのネタとして始めたわけではなく、知人が誘ってくれたのがきっかけです。
しかしブロガーたるもの可能なら何でもネタにしてしまえ、ということで自分は週一回のトレーニング内容をブログ記事にしています。
基本的に毎週土曜日は筋トレ記事です。
筋トレみたいに継続系のネタの最大のメリットは、やればそれだけでネタにできるからネタを探す必要がないことです。
極論を言えばネタがなくてブログの毎日更新ができないという人は、毎日筋トレすれば毎日更新できます。
何か継続できることで、新たに挑戦すれば、あとはやるだけ。
一番手っ取り早い方法だと思うのでおすすめですよ。
ピンときたらすかさずメモ

ブログのネタが集められたら忘れないようにメモをしましょう。
これは良いネタになると閃いても、案外すぐ忘れてしまって、パソコンの前で思い出せないとすごくもったいないですし、自分もやってしまったことがあります。
今はとにかくiPhoneのメモアプリにネタストックするようにしています。
必ずメモする習慣を体におぼえさせましょう。
ブログの毎日更新は小さな積み重ね

いかがだったでしょうか?
ネタ探しの方法はほとんどの人で真似することが可能だと思っていますので紹介してみました。
あとはやるか、やらないか。
通勤時間という小さなスキマ時間にコツコツと情報収集できるかどうかが、自分の毎日更新で最も肝心な行動です。
ブログの記事を書くのは週末にまとめてやることが多いのですが、基本は土曜日に3記事、日曜日に4記事のペースで記事を書きます。
一つの記事に大体3時間くらい掛かるので、休日はネタを探している時間はあまりないです。
平日は冒頭でも述べた通り、急な予定が入る場合もあるし、疲れ切って作業出来ない日もあるので、自分の中ではブログ1記事書けたらラッキーくらいに思っています。
毎日更新を継続するには普通のことを積み上げる継続力が一番大事だと思うので頑張って行こうと思います。
そして読者の皆さんのネタ探しの参考になれば幸いです。
それでは、KATSUNがお送りしました。
コメント