どうもKATSUNです。
副業をするのが当たり前になりつつある昨今、どの副業をしようか検討されている方、もう始めている方など様々な状況の人がいると思います。
しかし副業をする上で切っても切れない問題があります。税金です。
日本で暮らす以上法律で決まっている税金を納める必要があります。不本意な気持ちもありますが、ルールなので仕方がないです。なんで払う必要があるの??とか考える労力も惜しいので、良く知った上で上手に立ち回るのが得策です。
自分は今現在、収入のほとんどがサラリーマンをして得ている所得になります。サラリーマンならほとんどの場合、会社がまとめて税金を納めてくれるので自分で計算することはないはずです。しかし会社の所得だけでは不安なので、最近投資、ブログ運営などを副業として始めました。
そんな副業初心者、税金初心者な自分が副業の確定申告についてまとめてみます。
本当は税理士などに一度教えてもらう方が良いのかもしれませんが、ちゃんと稼げるようになってからで良いかなと思います。今回は必要最低限のポイントだけを押さえた簡易版です。
結論としては、サラリーマンの副業初心者はそんなに気にしなくても良い。
意識すべきポイント多くないと思うので、そのポイントだけしっかり押さえておきましょう。
以下にコメントしていきます。
確定申告が必要な基準について
正直ここだけ押さえていれば問題ないです。
- 基本的に副業収入が「年間20万円まで」なら確定申告は不要です。ただ前提として年末調整で税金計算が完了していることが条件になります。
- 「年間20万円まで」というのは「収入」ではなく「所得」になります。
ポイントは上記の2点だけです。
少し噛み砕いて説明しようと思います。
副業収入が年間20万円というのは分かると思います。副業で20万円稼ぐまでは基本的には確定申告が不要です。
ただし条件があります。年末調整で税金計算が完了している必要があります。要するに本業の確定申告が済んでおり、純粋な副業で稼いだ金額が20万円以下の場合に限るということです。
冒頭にお話しましたが、サラリーマンならだいたい会社が確定申告、納税まで行ってくれているので問題なしです。強いて問題になる点があれば自営業の方、あとは年収2,000万円を超えている人は「年間20万円まで」というルールに関係なく確定申告が必要になります。
次に「収入」と「所得」についてですが、以下の式になります。
所得 = 収入 ー 経費
「年間20万円まで」と言っているのは、あくまで「所得」についてになります。
例えば何か物を売っている場合、100万円の売上があったとしても、仕入れに90万円掛かっていれば所得は10万円になりますので、確定申告は不要です。せどりを副業とするなら知っておく必要がありそうですね。
経費と一言で言うのも難しいのですが、例えばブログを始めるのにパソコンを購入、アフィリエイトを始めるのに書籍を購入、YouTubeを始めるのにカメラを購入なども経費になる場合があるようです。
明確な線引は分からないのですが、領収書関係は購入月ごとで保管しておく方が良いと思います。実際にどこまでを経費とするのかについては専門家の知識をお借りするのが間違いなさそうですね。
特定口座について
基本的な確定申告のルールについて知った所で、株式投資の確定申告についてまとめようと思います。
副業と聞いて真っ先に頭に思い浮かぶのは株式投資の金融商品ではないでしょうか。
これらの金融商品を取引するのに必要になるのが証券口座です。基本的には普通の銀行口座と変わらないのですが、お金だけじゃなく証券も保管できる口座になります。
証券口座を開設する際、以下の口座から選択することができます。
- 一般口座
- 特定口座(源泉徴収口座)
- 特定口座(簡易申告口座)
- 非課税口座(NISA口座)
これらの内「特定口座(源泉徴収口座)」「非課税口座(NISA口座)」では確定申告は不要です。
それぞれについて説明します。
まず「特定口座(源泉徴収口座)」では基本的には証券会社が源泉徴収するため個人での確定申告は不要です。
反対に一般口座、特定口座(簡易申告口座)では自分で確定申告の必要があります。
なので、面倒な手間を省きたい人にとっては「特定口座(源泉徴収口座)」をオススメします。
特定口座(源泉徴収口座)で確定申告をする必要性があるのは損益通算という、株式売買で損失が生じた場合になります。配当金などで損失を補填することで実際の損失がいくらなのか確定しておくことで、翌年から3年間は繰越可能になります。確定しておかないと純利益として計算されますので、課税対象になります。
具体的には初年度△¥1,000-の損失があったとします。保有株式の配当金が¥400-だった場合、実際の損失は△¥600-になります。この△¥600-を国に申し出ておくために確定申告します。
自分は初年度△¥600-の損失でした、だから翌年から3年間で¥600-稼ぐまでは税金を掛けないでねということです。
損失を取り戻しただけなのに税金を取られるのはイヤですよね。だから確定申告する必要があります。基本的には証券口座から送られてくる書面を書写す作業のようですので、そんなには難しくはないのかなと思います。
次に「非課税口座(NISA口座)」についてですが、非課税なので確定申告は不要です。ただ敢えて注意点を述べると、非課税にできる金額が決まっていることと、同じ証券会社で特定口座(源泉徴収口座)と併用はできないようです。
コツコツ派なら非課税口座(NISA口座)でも良いのかもしれませんが、個人的には特定口座(源泉徴収口座)のが自由度が高くて良いと思います。
別々の証券会社で口座開設をして、両口座の良いとこ取りが出来ればベストですね。
賢く立ち回ろう
副業の確定申告についてまとめてみました。
初心者が調べた内容なので、もっと詳しく知りたい方は税理士さんに聞いてみるのが良いかもしれません。
自分は税理士さんに支払うお金が稼げてからでも遅くないかなと思っています。きっと経費になるはず。
脱税などで個人の信用がキズつくことのないよう、最低限のポイントだけ押さえて、賢く立ち回りましょう。
良い副業ライフを!
それでは。
コメント